紙上のダンス

 

◎紙上のダンスとは・・?

──────────────────────────────────────

サイレンスダンスでは、

健康医学でなくスポーツでもない。
ましてやダンスでもない。

そんなカラダにまつわる現象や
身体感覚を取り扱っていきたいのである。

【紙上のダンス】とは、
おもにサイレンスダンスに於ける文章表現を示す。

つまり、読むダンスである。

だが、紙の上のダンス〜?と
怪訝な顔をされることが多々ある。
言語におきかえることが
困難なことを対象としており、
デリカシーのない朴念仁や
地頭のわるい奴に
いちいち説明する必要はないなどと
過激なことはおもっておらず、

やはりより多くの方に

共感してもらえるものでありたい。

 

だが公演やワークショップに
参加できる方は限られている。

 

くわえて話言葉で説明するのが困難なので、
書き言葉で文字を連ねている。

謂わば、カジュアルな身体論なのである。

 

 

 

  ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─  

◎二百字のダンス__vol.1_5

◎四百字のダンスvol.6___四階練習室

───────────────────────────────────


数年前から定期的に使用している練習室がある。

名古屋市郊外の公園内という立地上、

身体に向きあう環境としては申し分ない。

 

練習室の三つの曲面の窓からは、

西方向に市外の眺めがうかがえ、

眼下に公園の木々の落とす緑陰がみえる。

夏には、プールの歓声やら蝉の鳴き声が聴こえてくるだろう。

公園には、圧倒的におじいさんが多い。

なぜか、おばあさんはいない。

おじいさんにとっては、家のなかより樹の下が安らぐらしい。

彼らの頭上に長閑なときが流れている。

ちょっとアジアンな風情である。

 

ひとはだれでも、

住まい以外に精神を横たえるいくつかの環境が必要なようだ。

幼年期は、押入れの狭い闇だったり、

思春期は、学校から駅までの裏道だったり、

今では先の練習室、お気に入りのカフェ、本屋さん、 、

と年代や住まいが変わっても

場所やかたちをかえながらココロの立寄り先が存在する。

最寄り駅から自宅までの帰路をかえてみる・・。

なんてのも一興である。

 

場所をカラダのツボにたとえると、

ルートは経絡にあたるだろうか。

行きつけの店で過ごす時間やささやかなトリップ感覚は、

日々の淀みや澱を流しながら自己調整に役立っている。

 

 

 

◎四百字のダンスvol.5___カラダ発

───────────────────────────────────

 

ひとと云うのは、

顔が識別できないくらいの距離でも、

そのひとがはたして、二十才代、三十才代、四十才代

なのかをなんとなく推測できたりする。

 まずカラダの印象がちがう。

年を経るにしたがって、輪郭線が曖昧になってくる。


絵にたとえると、二十歳前後のカラダは、

細字のサインペンで一息にドローイングした

クロッキーのようである。

それに対して、中年期のそれは、

太筆で絵の具を何度も調合して、

塗り重ねたペインティングのようである。

それは、肉づきの問題だけでもない。

表現をかえれば、浮世の水に慣れてきたひとが

醸す安定感とも云えなくもない。

外界と肉体の境界が、緩くなったような印象である。

初老にいたると、さらに印象は変わり、

水分がぬけて枯れたあじわいが忍びよる。

他人を脅かさない安心感が漂いだす。

活動期にはないその魅力は、個人的には好ましい。

 

年齢、性別を問わず、

目にとまるカラダには中心を感じる。

カラダにぶれがない分、周囲に漂う空気が澄んでみえる。

中心の存在が明確なので、

発せられるエネルギーが目にみえるようである。


そんな身体の魅力は、

日頃の身体意識とともにその人の生き方の問題とも

関係しているようである・・。

 

 

 

◎四百字のダンスvol.4___平成衛生美人                 

───────────────────────────────────

 

ここ数年、

この国の病的な潔癖性が気になっている。
電車の吊り革につかまれない妙齢の御婦人。

デパートなどの買い物袋が、

車中膝のうえや座席のうえにしか

置けなくなったのは、いつからだろう。

少なくとも80年代くらいまでは、

手荷物は、床のうえか吊り棚のうえに

置いていたのではないだろうか。

それほど自分を守って一体なにを得るのだろう。

そこには、自分さえよければいいという

利己的な価値観がうかがえる。

 

元来、

清潔好きな国民性だとはおもうが、

ここ数年は度が過ぎている。

あたりまえのように、キッチンや洗面所には

抗菌洗浄剤が常備されている。

人の身体は、

細菌から身を守るように皮脂で覆われているのに、

せっかくの天然コーティングを洗い流している。

やれやれである。

 

以前通っていた野口整体の道場では、

手に書かれたボールペンの字が、

水で洗い流せるようなら健康な皮膚であると教えられた。

そんな教えが戯言に聴こえるほど、

衛生信仰は年々進行している・・。

◎四百字のダンスvol.3___育てない体                 

───────────────────────────────────
 

おもいかえせば、

小学校の体育は軍事教練だった。
戦前、戦中のはなしではない。

昭和40年代のことである。

体育の時間がくるのが苦痛でしょうがなかった、

と云うより恐怖であった。

 

大体、小学校中学年の正課の授業で、

近隣の小高い山を競歩とランニングで走破するのである。

当時、こどもの身体感覚では十数キロにおもえたものである。

自分のペースで走らせてくれるような融通性は軍国教育にはない。

木枝でお尻を叩いて走らせるのである。

 

夏のプールでは、

3年生全員が25m泳げるように教育していた。

もともとの運動音痴にくわえて、

この当時の体験ですっかりスポーツ嫌いになってしまった。
 

従来の義務教育の体育は、

必ずしも、字が示すように体を育ててこなかったようだ。

たんなる競技やスポーツととらえず、

身体機能への理解やリラクゼーション。

さらに美術や音楽と連係すればゆたかな授業内容になるはずだし、

私のような体育嫌いの生徒を生むこともなかっただろう。

 

いま、迷える総合教育の現場では、

ひとつのメディアとして身体の可能性を探っている。
こんな時代こそ、われわれの出番があるはずなんだが・・。

 

◎四百字のダンス_vol.2 ___ 公称、、

──────────────────────────────────────                  

私には、ひとつだけ特殊能力がある。

ひとの身長と体重を目測することが可能なのである。

 

巷間、男性の170cmと女性の50kgは、

暗黙の身体基準になっている。

168cmの男性は、大概公称170cmだし、

52kgの女性もまた公称?49kgである。

だが2cmの差や3kgの差の識別は、

わたしには一目瞭然。朝飯まえである。

すれちがいざまに、女性のヒールの高さや

ウェストの太さを推量する癖がついている。

だから、わたしのまえでは、カラダのサイズを

さばよまないほうが身のためである。 

 

この能力は、幼い頃からのカラダへの興味のせいなのか、

多感な思春期に、裸婦クロッキーをげっぷがでるほど

描いたからなのだろうか・・。

 

さらに興味深いのは、実際のサイズより

大きくみえたり小さくみえたりと、

カラダの印象は、ひとによってずいぶんちがう。

なにが印象をかえているのかを

思慮するのもまた一興であるし、

現実の数値よりもそのあたりに

大事なことが存在する気がしている。

 

しかし大人の配慮として、

サイズを指摘したりはしませんからご安心を・・。

 

 

 

 

◎四百字のダンスvol.1___聴くチカラ                 
───────────────────────────────────


なぜか、

まわりにひとのハナシを聞かない人がふえてきた。

質問しておいて、相手の内容に興味がないと

話の腰を折ってしまう人や、今日もよく喋ったぁ~と

発散して晴々とひきあげる人、

黙ってるので聞いてるのかとおもいきや、

ただ話が終わるのを待ってる人・・。

 

逆に聞く行為は、地味で受け身におもえて、

その実、集中力と忍耐力のいる作業である。

一方的になりがちなはなす行為よりも

エネルギーが必要だったりする。

疲れるととたんに相手のはなす内容が、

理解しずらくなることからもそれは頷けるだろう。

 

聴くチカラは、呼吸と関連しているようだ。

ハナシが聞けないのは、

吸う力=呼吸が浅いのではなかろうか。

ワークショップの参加者に一分間の呼吸数を測ってもらう。

二分ほどの呼吸法のあとで、

ふたたび計測すると回数はたちまち半分以下になる。

息をととのえれば、状況判断も可能になり身体もすこやか、

人のハナシも聞けるようになり、いいことずくめである。

 

人はだれも自分のことを聞いてもらいたくて

彷徨っている存在である。

まずは呼吸を整え、耳を澄ますことからはじめてみませんか・・